© 新しい日常を創るためのベースキャンプ All rights reserved.

89dbaa454e21fe95a2ec1b321c2a46dd

ドッチーボールは暴力? 子どものあそびの現場から一言

Yahoo!ニュースに「ドッチボールは暴力」に賛否という記事をみかけました。なんでも炎上トピックになっているそうですが、そういうことには距離を置いて、子どもたちと20年以上あそんできた経験から、考えたことと、ちょっとした解決策を提案してみたいと思います。ちなみに、元となったツイートやブログも読みました。うなづける部分がたくさんありました。

どんな「あそび」でも「暴力」になり得る

ドッチボールに限らず、どんな「あそび」でも、やり方次第では「暴力」になる。
「ドッチボール」は、ボールを投げて当てるというあそびだから、それがわかりやすいだけだ。もっとトラッドは「Sケン」などは、ルールそのものが肉弾戦を想定しているので、そういう意味では“暴力的な”あそびかもしれない。

ただ、実際のところ、ぱっと見ただけでは、なにが起こっているのかは、なかなか分からない。

昭和っぽい「揉まれて育つ強く元気な子ども」という子ども像がある。それは理解できるし、いまでもそういうパターンはある。たくましい子どもはたくさんいる。しかし、これは「そういう子もいる」というレベルの話で、一般化はできない。

「子ども」を論じられるとき忘れられがちなことに、「大人にもいろいろな人がいるように、子どもにもいろいろな子がいる」という前提がある。これだけは、いつも忘れずにいたい。

あなただって、「大人なんだからこうだろう」などと、ひとまとめにされたくはないだろう。

ちゃんと覚えてる? ドッチボールの思い出

僕はドッチボールというと、小学3年生くらいのときの自分を思い出す。
ざらっとした堅めのボールの質感。砂まじりの風。ボールが当たったときに痛さ、怖さ。そして、うまくキャッチできるようになったときの高揚感。

僕はクラスのすみっこの方、いじめるといじめられるなら、どちらかというといじめられるに近いところに居た。小学校に入学する前から空手の道場に通っていたが、それは両親が、ひ弱な僕を案じてのことだった。そんなわけで、ドッチボールのときには、いつもハラハラドキドキしていた。

いつも逃げ回っていて、(いまでもこういう子は多いが)逃げるのが上手く、最後の一人に残ることもしばしば。
最後の一人になると、同じチームから能力以上の期待をされ、当てられてしまうと、がっかりされる。困ったものだ。

ボールが取れるようになったのは、あるコツが分かったからだ。それは、よけるのではなく、取りにいくこと。正面でボールをキャッチしようとすると、姿勢が安定して、ボールを取りやすくなる。それまでは、逃げようか、それとも取ろうか、という感じで手を出していたから、ボールをうまく取れなかったのだ。

ちなみに、「最後の一人」になるコツは、ボールをキャッチしようとしないことと、とにかくがんばってよけることだ。
子どもたちのドッチーボールの場合、少しコートが広めにとってあると、最後の一人を遠くから狙って当てるのは難しい。だから、特によけるのが上手ということではなく、ボールを取ろうとせず逃げまくる子は、最後の一人になりやすいのだ。

子どもとかかわる指導者は、自分が子どものときどんな気持ちだったか、よく思い出してみるといい。
別にそれを活かすとかではなく、それだけで、少しだけ子どもに近づける。

救世主はコレ! キャンディボールを使ってみて!

キャンディボール

れんげ舎の子どもの活動は、男女混合どころか、小中学生にわれわれ大人がまじってガチあそびしているので、あるボールを使っている。異年齢であそぶなら、このボールがいいですよ。大好きです、キャンディーボール。

ちょっとメタリックな色味で、何色かある。ただ、購入するときには、類似品(?)もあるので注意。
似たようなカラフルなゴムのボールでも、別メーカーのボールはやわらかすぎて、幼児が転がして一人遊びをするくらいならいいが、小学生以上が集団あそびをするときには向かない。

キャンディーボールは、それなりにウエイトがあるので、コツをつかめば体重を載せて遠くまで投げることができる。でも、至近距離で顔に当たってしまっても、びっくりはするが、ほとんど痛くない。「当たって痛い!」という恐怖心がなくなっていくので、いろいろな子の参加のハードルが下がる。

また、「当てたら泣いちゃうかな…」とか「痛がるかな…」なんて思っていると、速いボールが投げられる子は手加減せざるを得ず、そうなるとあそびがおもしろくなくなってしまう。異年齢集団でのあそびの場は、小さな子に体力レベルを合わせてしまうと、あそびそのものがおもしろくなくなってしまうのだ。だからこそ、工夫が必要だ。

別に製造メーカーのまわし者ではないのが(笑)、体力差のある集団で使うなら、キャンディボールを試してみてほしい。

子ども時代の「孤独」を忘れずに

子ども時代には、いつも大勢であそんで楽しかっただけではなく、子どもだからこそ感じた孤独感があった。
かくれんぼをしているときに味わった孤独感。みんなのなかにいて、自分がなじめたかったときに孤独感。だれにも言えない不安、出来事、受け止めきれないたくさんの新しい経験。それらは、子どもの孤独といつも隣り合わせだ。メルマガ「場づくりのチカラ」バナー

大人が一番忘れがちなのは、もしかしたら、この孤独感かもしれない。
僕は夏休みのセミの鳴き声だって、孤独感のなかで聴いた。

時代が大きく変わったから、自分のときの子どものときの経験を、いまの子どもたちに当てはめられない。役に立たない。でも、だからこそ、自分が子どもだったとき、一人きりで感じたこと、考えたことを、大切に覚えていてもいいのではないだろうか。

 

Comments

comments

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


場所と場は別物

場所と場はべつもの。大切にすべきなのは?

NPOや市民活動団体のもっともよくある悩みは、 「活動の場所がない」というものだそうです。 みなさんは、活動の場をどう考えていま…

オトパ201503

未来の仲間のみつけ方 〜団体と市民はどう出会うのか?〜

八王子市のオトパこと「お父さんお帰りなさいパーティ」で講演してきました。 「未来の仲間の見つけ方」というなかなか素敵なタイトルですが、…

私にはそれをする資格があるのか?

私には本当にそれをする「資格」があるのか?

いろいろな資格が増えました。「◯◯認定△△セラピスト」とか、たくさんありますよね。 「専門的な資格を持っているわけじゃないから、私には…

会議の沈黙への対処法

会議でだれも発言しない?「沈黙」のタイプ別3つの対処法

会議の悩み、じつにいろいろ寄せられています。 「同じ人ばかりが話していて、演説みたい」 「意見を求めても、し〜んとしてしまう…」 …

場づくりクラス

求める場は自分でつくれる! 場づくりクラス2015開講

「中高生の頃、いつでも行ける場があって、とても助けられました。でも、いまはそういう場がどこにもないから、どうすれば自分で作れるのか、それを知…

ページ上部へ戻る