© 新しい日常を創るためのベースキャンプ All rights reserved.

身振りのかくめい01

「身振り」を新しくすると「生き方」を新しくできる

去る2015年3月、津村喬さんを東京に呼んでイベントを開きました。
「身振りのかくめい〜変なくらいがちょうどいい!自分らしい生き方」というイベントです。ちょっとどんな内容なのか、想像がつきにくいかもしれませんね。僕が津村喬さんに出会ったのは、20年以上前のことでした。

津村喬さんとの出会いは「賢治の学校」

僕が津村さんと出会ったのは、1994年頃。鳥山敏子さんのもとに通うようになって1年が経ち、「賢治の学校」の運動がはじまった頃だった。花巻の大沢温泉で、設立総会のようなワークショップがあって、初期の運動体としての「賢治の学校」が誕生した。いまの「賢治の学校」については、賢治の学校のホームページをみてほしい。

津村さんは、鳥山さんといっしょに雑誌「賢治の学校」の編集を担ったり、全国に100人のイニシアティブスタッフを養成するというユニークな通信教育とワークショップを組み合わせたプログラムを運営したりしていた。僕は、鳥山さんに弟子入りするくらいの気持ちで「賢治の学校」にかかわりはじめたが、津村さんからも多くのことを吸収した。

引き出しが多すぎて編集不可能!「津村喬」という存在

津村さんが当時の僕を「一番熱心な生徒のひとり」と言うのだが、これは本当の話。熱心なのは、人生をかけていたから当然だった。僕は、鳥山さんのワークと津村さんの運動論から学んだことの多くが、いまのれんげ舎の基礎をつくった。世に出ていないが「動き出すためのノート」という、津村さんの一連の文章があって、これはゼロから場をつくるときに、とても役に立った。
ライフナビゲーションという「人生の再編集」をテーマにしたワークを開発しながら、水道橋でワークショップを開催していた。僕が事務局で、津村さんが講師。僕はまだ学生だったが、事務局をやらせてもらい、津村さんには本当にお世話になった。

津村さんから学んだことは、精一杯シンプルに表現すると、

  • 運動論…活動をどう作るか、運動としてどう展開するか
  • 身体的世界…気功をはじめとする気の世界観

の2ジャンルになる。この組み合わせが入れ子構造のようにして内包されているため、津村ワールドは深くて広く、安易な編集を許さないのだ。運動家としての津村喬しか知らない人は、気功から広がる津村さんの広い視野が見えないだろう。

気功の体験と「身振り」に関するレクチュア

場づくりクラスフライヤー

なにかのときに僕が津村さんの言葉を引用したり、「これの元ネタは津村喬さんだよ」と言ったりするので、僕の周りには津村さんに会いたがっている人が多かった。そこで「まずはなにはともあれ一度機会を」ということで、気功を体験して「身振り」を見つめ直すイベントを開催することにした。イベント名は「身振りのかくめい〜変なくらいがちょうどいい! 自分らしい生き方」と名付けた。

前半は「背骨ゆらし」から気功をスタート。単純な動きのなかに深い体験があり、静かな空間が出現する。 気の体験は言葉にならない。「気功への道」という本があるので、入門したい方は一読されることをおすすめする。

後半は能において、「翁が鈴を振る事で神が出現する」の鈴を「振る」ところから「身振り」という言葉ができてきたという話からはじまる。親子関係、男らしさ、女らしさの身振り、会社や国家が強制する身振り、ライヒ、ブレヒトまで、めくるめく世界を旅した。

自分の「身振り」に気づいてる?

百貨店の売り場勤務の人が、休日に別の百貨店で人を待っていたら「すみません。◯◯の売り場はどこですか?」と声をかけられたという話を聞いたことがある。休みの日でも、彼女は凜として、店員然として立っていたのだろう。笑い話のようだが、これがそれ以外の様々な「無意識の身振りの一端」だと考えると、ただおもしろがっているような話ではないことがわかる。

身振りのかくめい02

津村さんのレクチュアでは、「身振り」を「ヨロイ」と言い換えたことがあった。

それらしい「身振り」は、そのまま「それらしさ」をつくる。「身振り」を身につけること自体は、社会生活を営む上で必要だし、身を守る「ヨロイ」だと言える。
しかし、ヨロイが肉に食い込んで、脱着が困難になってしまうこともある。こうなるとアイデンティティが混乱し、生き方が不自由になってしまう。

 

気功は逸脱できるさまざまな身振りのカタログ

気功の動きは、動物を真似たものが多い。もっとも古い気功は、亀を真似たものではなかったと言われているという。
「亀かよ…」と思うなかれ。人の身体には、進化の過程で使うのをやめてしまった様々な能力を、気功は再開発することができる。魚であったときの自分、蛇や亀であったときの自分、太古の記憶が刻まれているのだ。高い窓から下を見下ろすと、おしりのあたりがざわっとすることがあるが、津村さんは「もともとあったしっぽで、なにかにつかまろうとしているから」と解説した。

「気功は、逸脱できるさまざまな身振りのカタログ。そして、究極の目的は、身振りのワードローブを持つことです」と、津村さんは語った。気功は、狭い社会生活の常識に閉じ込められた「お決まりの身振り=それなりの生き方」から、われわれの身体を解放してくれる。結果として健康に寄与しているだけで、単なる健康法ではないのだ(多くの古い歴史を持つ身体的メソッドは、商業化の過程のなかで、狭く利己的な健康観に切りそろえられ、本質が疎外されている)。

「新しい身振り」が「新しい生き方」を導く

「身振りのかくめい」のいうタイトルにしたのは、「人を変えよう、社会を変えよう=自分の外側を変えよう」という風潮に、意義を唱えたいという思いがあったからだ。「他人を変える」という考え方で、本当になにかを成し遂げることができるのだろうか。あなたは、だれかの意図で、自分を変えられても構わないのだろうか。

いわゆる「革命」ではなく、自分自身の内側に対して鋭敏な批判を持つ。そのためのテクニックを身につける。

そういう冷徹な客観性と共に、外部のものとして位置づけられていた「社会問題」に向き合えれば、それを「わたし自身の問題」としてとらえることができるようになるのではないだろうか。

気功は、「新しい身振り」を獲得することができるという。「新しい身振り」は、自分自身の発揮されていなかった部分を、そして新しい生き方を、導くのではないだろうか。

身振りのかくめい03

休憩中に参加者のみなさんと談笑

*無料メルマガ「場づくりのチカラ」では、クラスの情報なども掲載しています。
*「場づくりクラス」はこちらをご覧ください。

Comments

comments

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


場所と場は別物

場所と場はべつもの。大切にすべきなのは?

NPOや市民活動団体のもっともよくある悩みは、 「活動の場所がない」というものだそうです。 みなさんは、活動の場をどう考えていま…

地域の居場所づくり

子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点

「地域の居場所」を作ろうという活動は、かなり前からさかんです。 社会福祉協議会などは「地域サロン」などの居場所づくりを推進していますし、市…

オトパ201503

未来の仲間のみつけ方 〜団体と市民はどう出会うのか?〜

八王子市のオトパこと「お父さんお帰りなさいパーティ」で講演してきました。 「未来の仲間の見つけ方」というなかなか素敵なタイトルですが、…

客体化プロセスを変換するには?

仲間がどんどん減っていく! 対処法は「客体化プロセス」を変換すること

共に活動していた仲間が抜けてしまう。 活動していると、仲間が去るのは避けられないことですが、中心で活動を支えている人には、なかなかつらい…

古い線路大2

「脱・就活」「脱・婚活」のススメ

「就職おめでとう!」「結婚おめでとう!」 生活のなかでよくつかわれる「おめでとう!」ですが、 「本当におめでたいのかよ」と思うこと、…

ページ上部へ戻る