© 新しい日常を創るためのベースキャンプ All rights reserved.
子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点
「地域の居場所」を作ろうという活動は、かなり前からさかんです。
社会福祉協議会などは「地域サロン」などの居場所づくりを推進していますし、市民活動団体のなかでも、様々な「居場所づくり」の活動があります。
僕自身も、子どもたちの「居場所づくり」に20代を捧げました。
最近、「居場所」づくりがメジャーになり、「子どもから高齢者まで、地域のみんなが来られるような場にしたい」というような考え方に、よく直面するようになりました。
すばらしいことのようですが、それで本当に「居場所」になるのでしょうか?
居場所に持ち込まれる「外部の人間関係」
例えば、子どもの居場所について考えてみよう。
小学校のすぐ横に児童館とか、子どもの居場所スペースみたいなのができたとする。
その学校の子どもたちは、みんなそこに行く。
学校でうまくいっていて、学校に居場所がある子は、そこにも居場所があるだろう。
でも、学校でうまくいっていない子は、そこにも居場所はみつけにくいと思う。
なぜなら、学校の人間関係がそのまま持ち込まれてしまうからだ。
この例は、「居場所 」とはどのようなものかを考えるために、多くの示唆を与えてくれる。
みんなが来られる場所では安心できない
どんなに配慮しても場は人を選ぶし、人も場を選ぶ。
万能は場は存在しないし、人だってそうだ。これが大前提。
場が人を選び人が場を選ぶ関係性のなかで、だれかの「居場所」ができる。
逆説的なようだが、「その場に来られない人」がいるから、
そこがだれかの居場所になり得るという側面がある。
間口や対象者が比較的広い居場所があり、狭く限定的な居場所がある。
それらが各々存在して、そのときの自分にとって必要な居場所を選べるなら、
そこにはまったく別の可能性の広がりがある。
かけこみ寺のようにして飛び込む居場所もあれば、
自分が創造のプロセスに参加して初めて得られる居場所もある。
10年間を捧げた「子どもの居場所」から学んだこと
子どもたちの居場所に捧げた10年間。いろいろなことを経験した。
小さな子どもたちは居場所に「通って来ている」感じの子が多かったが、
中高生たちは、「居場所を作るプロセスに参加する」ことで、
そこを「居場所」と感じる子も多かった。
来るとすぐに「眠い」と言い出して、
「来る→昼寝する→帰る」というのを一定期間繰り返して、
そこを「居場所」にしていく子も多数いた。
このパターンがけっこうあったので、通い初めてからしばらくの眠い時期を、
子どもたちは「眠い眠い病」と呼んでいた。
通い初めの子が眠そうな顔であくびしていると、前から来ていた子が声をかけていた。
「あ、もしかしてはじまった?」
「単一の場」でなにもかもを解決しようとしない
「地域の居場所」の問題について考えるとき、大切なのは、
ひとつの場や組織でなにもかもを解決しようとしないことだ。
「子どもから高齢者まで、困っている人みんなが集まれる居場所を作ろう!」
なんていう考え方では、すぐに限界が来てしまう。
そういう高い志はもちろん否定しないが、それを「ひとつの場」で実現するのは、難易度が高い。
来たい人だけ来ればいいんだ、とざっくりと思い切れればいいのだが、
「どんな人でも」と丁寧にやればやるほど、大変になる。
また、そこを利用出来る人数、つまり規模的な限界も当然ある。
だから、場をつくる人には、万能な場を目指して燃え尽きないでほしい。
開く力と閉じる力が働いて、場は成立している。
人は、状況に応じたそのときどきで、異なる場を求める。
あるときは居場所だった場が、別のときには居場所だと感じられない。その逆もある。
人は気持ちや置かれた状況によって、求める場が変わるからだ。
そういう「うつろい」がどれだけ許されるかが、
その地域の豊かさにつながっていくのではないだろうか。
万能な場など存在しない。
*「場づくり」を学べるメルマガ→場づくりのチカラ(購読無料)
*「場づくり」を学べるクラス→場づくりクラス(2015年6月〜吉祥寺で開講決定!)
*わたしの「場づくり」の根っこをみつけたい→わたしの「根っこ」をみつけるクラス
Comments
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
仲間がどんどん減っていく! 対処法は「客体化プロセス」を変換すること
共に活動していた仲間が抜けてしまう。 活動していると、仲間が去るのは避けられないことですが、中心で活動を支えている人には、なかなかつらい…
この記事へのコメントはありません。